ヒートショックを予防しましょう!高齢の方は特に注意が必要です

みなさんこんにちは!

元町中華街にある「くまがい内科・脳神経内科クリニック」です。

 

冬が近くなるとテレビや新聞・雑誌などで「ヒートショック予防」という言葉を聞くようになります。ヒートショックとは、温度の急激な差により血圧が大きく変動することを言います。ただ血圧が変動するだけであれば問題ないですが、高齢の方は心筋梗塞や脳梗塞を起こすキッカケになりうる事もあり危険です。

そこで今回はヒートショックを予防するために必要なことを紹介していこうと思います。

 

 

  • ヒートショック予防方法

ヒートショックが起きやすい場所は浴室とトイレです。

つまりこの2箇所へ入るときは最も注意する必要があります。

普段暖房のついていない浴室やトイレは温度が低く、体は血管を細くして、皮膚の下に流れる血液の量を減らし、体の熱を外に逃がさないように調節し、血圧が急上昇します。

一方、温かい湯につかることで、血管は拡張し、急上昇した血圧が、今度は急激に低下してしまいます。排尿排便後にも、血圧は急激に低下します。

そのため、ヒートショックが起こりやすくなります。

 

浴室へ入るときはあらかじめお風呂の蓋を開けておき、浴室全体の温度を上げておく・脱衣所などに暖房を設置するなどして温度の差を少なくしましょう。トイレも同様に暖房を設置するなどして温度差を少なくすればヒートショックを予防できます。

 

高齢の方と一緒に暮らしている場合は、お風呂へ入るときと出たときに家族へ声かけをしてもらうだけでヒートショックの予防になります。

また、ヒートショックは血液がドロドロになっていると起きやすくなります。日頃からご自身の健康管理のために病院で検査を受けておくのもヒートショック予防に一役立つかもしれません。

関連記事

  1. 年末のご挨拶

  2. 脳卒中ってどんな病気?分類や症状を紹介します

  3. 冬に多いノロウイルス!ご家族の方の二次感染に気をつけましょう…

  4. 風邪かと思ったら肺炎なんてことがあります!高齢者の方は注意し…

  5. インフルエンザの予防接種は必要?当院でも受付しております

  6. 中国で新型ウイルス検出!中国人の来訪が多い日本でできる対策は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)